たった1週間で違いが分かる!自分で治せる片頭痛改善法
片頭痛って辛い!!
・毎日痛みが続き、薬が手放せない
・予告もなく襲われます
・「天気の悪い日」や「なんだか肩が重いな」と感じた時は頭痛がする
・生理前のゆうつな時に時々。。
・ペインコントロールで仲良くしてる頭痛
・雨の日など片頭痛になります
・人混みに行くのが不安
・娘が偏頭痛で 生活に支障が出ることが度々。
・イブ→ノーシン(散財)→イブクイックDX→ボルタレンとどんどん強くしても効かなくなってきました。
・偏頭痛で悩まされてます。受診しては、いますが、中々治らない、治まらないので、困ってます。
・あまりの片頭痛のひどさに現在会社まで休み中です。
片頭痛が辛い方は、カバンに薬を忍ばせてるはず
天候の悪い日や、人混み、ホッとした瞬間、なんとなく来そうなシチュエーションは分かるけど
でもなんで今?
どうしてこんな時に痛くなるの?
予期しない時に突然来る不安と、なぜ痛くなるのか分からない不安があると言われます
薬が手放せなくなるんですよね。。
でもその理由は
今まで薬という方法しか知らなかった
からなんです!!
薬に頼らずに自分で治せる方法がある
「片頭痛は遺伝だから仕方がない」と言われますが
「片頭痛は遺伝しませんよ!」と、後藤先生は断言されます
片頭痛症状のメカニズムが分かれば
何が必要で、何がいらないか、なぜ痛みが出るのか
今まで謎だったことが明確になります
自ずと改善法が分かる訳です
しかも、自分でよくする方法が分かる!
以前、講座に参加された人が
「講座を受けただけで、もう片頭痛が半分以上治った気分♪
人混みに入ったり、ホッとした時になんで痛くなるのかが本当によく分かった!
霧が晴れたみたい!」
と、目をキラキラさせて話してくれました☆
諦めていた病気に希望が見えます
このGWは、あえて人混みに行ってみましたが、片頭痛が起きなかったです!
中学生時代からの偏頭痛&片頭痛もちなので、自分で和らげることができるなんて
思いもしませんでした♪
仮病をしていると思われ、つらい日々もあったけど、半年で、今、前向きにどんどんやりたい事が増えて、バレエと片頭痛を絡めた何かやりたーい!
ストレスなくジュースを続けて、頭痛起きないまま一ヶ月!もう人混みも雨も怖くな~い♪
最近旦那さんの『頭痛い』を聞かない♡
今までになく忙しい毎日を過ごしてるけど、何故か体か動く。
色々「片頭痛誘発ポイント」を過ごしてきましたが、片頭痛が起きてませーーーん!(((o(*゚▽゚*)o)))
たくさんの嬉しい声を頂いてます☆
今まで、やりたいけど出来なかった、行きたいけど行けなかったことができる喜びはひとしおです♪
笑顔の日が増えるのは、ご家族もこの上なく嬉しい
軽度の片頭痛であれば、実践1週間でほぼ痛みが以前より気にならなくなる
毎日寝込むほどの片頭痛も、1ヶ月もあればで薬の量は激減
多くの片頭痛は1ヵ月~3ヶ月後には片頭痛が全く気にならないようになり
薬は単なるお守りになります。
今、片頭痛の改善法で一番売れている本の著者が教える
片頭痛の根本的な改善方法
そもそも片頭痛って一体何?
発症のメカニズムを知り、片頭痛を治すために
今日から始めたい“4つのポイント”を中心に講習致します。
片頭痛の皆さんが願うことは発症時の一時的な症状の緩和だけでなく、片頭痛そのものを完治させ、
晴れやかな気分で頭痛のことはすっかり忘れている生活ではないでしょうか!?
トリプタン製剤が開発され、この十数年の間にすっかり遺伝的疾患とされてしまった片頭痛。
発症のメカニズムを理解し、簡単に実践可能な“4つのポイント”を守っていただく事で、
不快な状況から良くなる事が出来ます。
片頭痛は、決して、トリプタン製剤やデパケン(バルプロ酸ナトリウム)等の薬を
飲み続けなければいけない病気ではないのです。
1ヶ月程度の短期間でご自身の片頭痛体質改善を望まれる方はもとより、
完全に片頭痛体質からの離脱を望まれる方、さらに片頭痛体質改善指導者を目指す方のための養成講座です。
何故片頭痛を発症するかが分かれば、その対策も簡単に見えてきます。
拙著「お医者さんにも読ませたい「片頭痛の治し方」をお持ちの方は持参ください(参考資料として使用します)
当日購入も出来ます
■セミナー内容■
そもそも片頭痛って一体何?発症のメカニズムを知る事と、
片頭痛を治すために今日から始めたい“4つのポイント”を中心に講習致します。
●食生活の見直し、改善
・毎日の朝食は自律神経を整える「万能健康ジュース」
・「マグネシウム不足」を解消する
・悪い植物油や加工油を摂らない
・「ラブレクラウト」をとる
●マグネシウムの働きについて
・マグネシウム不足の充足が最優先
・「神経疲労」&「脳過敏」とは
・マグネシウム不足の原因
●片頭痛発症の背景にある要因
・脳内セロトニンと末梢セロトニンの役割
・酸化ストレス炎症体質(エイコサノイドの代謝異常)
・発症の直接原因(活性酸素、遊離脂肪酸)の発生機序
・からだの歪の影響
・2次性頭痛(甲状腺機能障害、ヘルペスウイルス、上咽頭炎)について
●質疑応答